管理人:Shin Joshima(じょうしま)
HNです。90年代は「管理人J」でいろいろな場所に出没していました。
第二次ベビーブーム真っ只中、1970年代に生まれました。
いわゆる団塊Jr.の世代で、後に氷河期世代やロスジェネ世代とも言われているようです。
関西の国立大学の大学院を修了後、
大手化学メーカー、国立研究機関勤務等を経て独立。
技術経営コンサルタント。工学博士。
JSM未来研究所代表。
専門は生命科学、ナノテクノロジー、国際金融。
長年の海外勤務《欧州(スペイン、フランス、ベルギー)、米国(ボストン)、カナダ》で得られた経験を生かし、日本の製造業の国際競争力向上、未来の科学者(子どもたち)への教育支援活動を微力ながら続けている。
幼少の頃から科学少年で、自然観察や機械・家電製品等の分解、顕微鏡観察、天体望遠鏡での星空観察、写真撮影(人物・風景写真、顕微鏡写真、星野写真、現像)、電子回路の設計と電子工作(大阪・日本橋通い)、ワンボードマイコンなどに明け暮れる。
中学・高校時代は私立中高一貫で高校受験がないのをこれ幸いに、マニアックな友人達の影響を受け、数学(『高校への数学』学コン投稿)、物理学(当時相対論ブーム)、コンピュータープログラミング(『ベーマガ』投稿)、科学雑誌の発行、読書(科学系から歴史、文学作品まで幅広く)に没頭。
当時一瞬だけIQ170の神童と呼ばれたが勉強の好き嫌いが激しく医学部大学受験に失敗、大人になりただの人に(笑)。
それでも前向きに科学を続けているといいことがあるもので、化学メーカーの研究所での地道な研究が認められ、国家プロジェクトのメンバーに抜擢。世界中の尖った研究者たちと交流する中で、常識にとらわれない子供時代からの考え方を取り戻す(笑)。
趣味:
・読書 (15,000冊以上。仕事関係も含めると、2万冊は読んでいます。)
・音楽鑑賞(クラシック、洋楽、J-POP、オーディオ(笑))
・旅行 (国内・海外)
・スイーツ(欧州食べ歩き。最近は作ったりもします)
・料理 (作るのも食べるのも好きです)
・インターネット全般
1995年にMacからダイヤルアップ接続で開始。国内外と瞬時に繋がり交流できる時代の到来に衝撃を受け、自身もサイトによる発信を開始。当時作成のウェブサイト群の多くは老舗サイトとして現役。20年経た現在(2015)までに通算2億PVを超えています。
・投資
祖父の影響で幼稚園の頃から新聞の株式欄、金価格推移に興味がありましたが、株を実際に始めたのは大学生から、金を購入し始めたのは社会人になってからです(笑)
ゴールド :中学生時代に読んだ資産運用の本の影響で、私も一定量の金を保有するように心がけています。金自体は金利や配当を生み出すわけではありませんが、世界経済が不安定になって株式や債券が不安定な時でも、金は安心をもたらしてくれます。
株式投資 :日本株、米国株
日本株:1993年からスタート。当時ネット証券はまだ無かった(というかインターネットがなかった)ため、証券会社の窓口で取引を開始。学生で、小口取引ばかりしていたので、最初は非常に窓口の対応が冷たかったのを覚えています(笑)。ネット証券は社会人になってから2000年に登場、DLJディレクト SFG証券(現在の楽天証券)、マネックス証券のサービス開始とともに始めました。マネックス株はIPOで取得、以降新興企業のIPOにも興味を持ち始めました。
米国株:大学院生の頃、1997年から開始。熱狂的?なMacユーザーであった私は、当時Microsoftに大きくシェアを奪われ株価が5ドルと低迷していたアップル株を、応援の意味を込めて購入したのが米国株投資の記念すべき第一歩です。当時は米国株購入のハードルは今と比べ物にならない位高く、国内株で4年間資金・実績を積み、証券会社の人とも情報交換できる仲になってからスタートしました。
就職は氷河期でしたが株投資はドットコムバブルを経験しました。
2000年のドットコムバブル崩壊で、自身の年収を超える高い勉強代を払いものすごく勉強させていただきました(苦笑)そのおかげ?で、金融の仕組みを猛勉強、独自のリスク回避の手法を身につけ、2007年のサブプライムローンショック、2008年のリーマンショックによる損失を最小限に留め、さらなる買い増しのチャンスにすることができました。
暗号通貨 :2013年からブロックチェーン技術やそれを用いた仮想通貨(ビットコイン)を知り、注目していたが参入できず、2016年より参入開始。
不動産投資:経済成長の著しい海外の不動産投資に興味あるが休止中
等々