SDカードの種類(記録方式)と寿命について

SDカード(microSDカード)には、大まかに3つの記録方式(SLC, MLC, TLC)があります。ネットショップやお店で売られている多くのSDカードは、安価で大容量が得やすいTLC方式のセルが使われていますが、寿命や信頼性の点ではSLCやMLC方式に軍配があがります。

ではどれくらいの寿命の差があるのでしょうか。

 

SDカードの種類(記録方式)と寿命

市販されているSDカードやmicroSDカードには、ざっくり3つの記録方式(SLC, MLC, TLC)があります。最近のSDカードは容量が大きく、特に表記のない場合はTLCが多く使われています。

TLCは、大容量化が容易安価な半面、その構造上データが消えたり壊れたりしやすく注意が必要です。

 

TLCのデータが消えやすい理由

SDカードに使われているフラッシュメモリーには、ミクロのいくつもの小さな箱(セル)があり、そこに電気(電荷)をためることによって情報を記録します。

記録するセル当たりの情報量(bit数)によって、SLC、MLC、TLCと分けられます。具体的にはSLCは1セルに1bit、MLCは2bit、TLCは3bit記録しています。

セルをコップに、電荷を水に例えると、SLCはコップに水が入っているときを0、水が入っていない時を1として1bitの情報を記録しています。MLCやTLCではコップに入れる水の量を細かく制御して、水の量がどれだけ入っているかによって2bit以上の情報を詰め込んでいます。

このため、コップの水の量をより細かく制御しているTLCでは、水がコップから少しでも蒸発してしまったり(自然放電)、コップに出し入れする水の量の制御がうまくいかなくなったり、水の量を細かく読み取れなくなった場合、データが消えたり書き込み読み出し不良が発生しやすくなったりします。

 

書き換え寿命の寿命差

では、どれだけ書き換えの寿命差があるのでしょうか。メーカーや製品のグレードにより異なりますが、一般的にはSLCが10万回程度。MLCが数千~1万回程度、TLCが数百~数千程度といわれています。TLCは思ったほど持たないので、こまめにバックアップを取るか、本当に重要なシーンではSLCやMLCの使用をおすすめします。

 

保管寿命の寿命差

保管寿命も同様に、SLCが約10年、MLCが約5年、TLCは数年と、ここでもMLCは寿命が短めの傾向です。但し、SLCでも約10年と、長期保管に関してはあまり向いてないという点に注意が必要です。

 

結論

・SDカードのデータ消失を防ぐためには、SLC, MLC, TLCを問わず、写真やビデオの動画は撮ったら早めにNASやクラウドにバックアップすること

・信頼性の要求される場面では、MLCかSLCのSDカードを使用して撮影、MLCかSLCでもデータはこまめにバックアップ、長期保管には使わない!